功利主義論

Economics by ジョン・スチュアート・ミル

Blurb

『功利主義論』とは1861年に哲学者ジョン・スチュアート・ミルによって発表された哲学の著作である。
ジェレミー・ベンサムが提唱した功利主義の理論をより発展させ新しい功利主義の理論として示したのは本書『功利主義論』であった。ベンサムは道徳や立法の倫理的な基準として功利性を持ち込み、それぞれの行為から得られる快楽の状態を社会全体で計算しようとした。そして社会全体で最大多数の最大幸福が実現できるように行為する規範が示されている。しかしベンサムは快楽の内容をすべて均質なものと見なしていたことから、「豚にふさわしい学説」とまで言われて批判を受けることになった。
ミルはこの批判を踏まえて「満足した豚」よりも「不満足なソクラテス」と表現し、快楽を高級な快楽と低級な快楽とに区別することを本書で試みた。つまり感覚的な快楽よりも知的な快楽はより多くの価値を持っていると見なすことでベンサムの功利主義の問題を解決しようとする。またミルは幸福はそれ自体が目標であると見なし、これを最大化することを追求することもまた望ましいものであることを論証する。

First Published

1863

Member Reviews Write your own review

Be the first person to review

Log in to comment