『太陽と鉄』は、三島由紀夫の自伝的随筆・評論。三島自身は、「告白と批評との中間形態」としている。主に自らの肉体と精神、生と死、文と武を主題に書かれたもので、三島の文学、思想、その死を論じるにあたり重要な作品である。刊行に際しては、終章として自衛隊の練習機「F104機」に乗った記録の随筆と長詩を付加している。〈太陽〉との2度の出会いを通じて「思考」が語られ、〈鉄〉はボディビルの鉄塊の重量」として「筋肉」との関連で語られている。 …
『三熊野詣』は、三島由紀夫の短編小説。民俗学者の折口信夫をモデルにした作品である。1965年、雑誌『新潮』1月号に掲載され、同年7月30日に新潮社より単行本刊行された。同書には他に3編の短編が収録されている。現行版は新潮文庫の『殉教』で刊行されている。翻訳版は1989年にジョン・ベスター訳でなされている。 …
『宴のあと』は、三島由紀夫の長編小説。高級料亭「般若苑」の女将・畔上輝井と、元外務大臣・東京都知事候補の有田八郎をモデルにした作品である。ヒロイン・かづの行動的な熱情を描き、理知的な知識人の政治理想主義よりも、夫のためなら選挙違反も裏切りもやってのける愛情と情熱で、一見政治思想とは無縁で民衆的で無学なかづの方が現実を動かし政治的であったという皮肉と対比が鮮やかに表現されている。 …
『愛の渇き』は、三島由紀夫の4作目の長編小説。大阪の農園を舞台に、亡き夫の父親に身をまかせながらも、若く素朴な園丁に惹かれる女の「幸福」という観念を描いた物語。園丁の恋人である女中への激しい嫉妬の苦しみに苛まれた女の奇怪な情念が行き着くところを劇的に描き、その完成度と充実で高い評価を得た作品である。1950年6月30日に書き下ろしで新潮社より刊行された。文庫版は新潮文庫で刊行されている。翻訳版は1969年のAlfred H. Marks訳をはじめ、各国で行われている。 …
The Temple of Dawn is the third novel in the Sea of Fertility tetralogy by the Japanese writer Yukio Mishima. For this as for the other novels in the series, Mishima travelled to various places to conduct research, including Wat Arun in Bangkok, Thailand.
The Decay of the Angel is a novel by Yukio Mishima and is the fourth and last in his Sea of Fertility tetralogy.
Recognized throughout the world for his brilliance as a novelist and playwright, Yukio Mishima is also noted as a master of the short story in his native Japan, where the form is practiced as a major art. Nine of Yukio Mishima’s finest stories were selected by Mishima himself for translation in this book; they …